
アシュタンガヨガの魅力や効果を詳しく解説、根強い人気の秘密に迫る!
日本のヨガ人口は年々増えており、2020年には1000万人を超えると予想されています。そして数あるヨガの流派の中で、近年もっとも注目されているのが【アシュタンガヨガ】です。ケイマナヨガスタジオのメインメニューも、このアシュタンガヨガをベースに構成しています。
このページでは、アシュタンガヨガの人気の秘密に迫ってみましょう。
アシュタンガヨガについて
アシュタンガとは、サンスクリット語で「八本の枝(八支則)」(アシュト/Ashto=八、アンガ/anga=枝)を意味しています。
八支則というのは、ヨガの基本を成す八段階の教えを体系的にあらわしたものです。はるか紀元前から脈々と受け継がれてきたこの教えは、紀元後4~5世紀ごろに聖者パタンジャリが編纂した「ヨーガ・スートラ」によって、くわしく説かれて確立されました。
ザックリとかんたんに言うなら、「アシュタンガヨガとは、八支則を実践するヨガ」となります。
それではこのあと、ヨガの八支則について、詳しくみていきましょう。
ヨガの八支則
「八支則」は、ヨガの教えの根幹をなす「8本の柱」と言えるものです。8本の柱は互いに支え合っており、どれひとつ欠けても正しいヨガの境地にたどり着くことはできません。
1.ヤマ(Yama)/禁戒
*日常における他人との関わり方として、行なってはいけない5つの心得
●アヒムサ(Ahimsa)/非暴力、不殺生をしない
命あるものを殺してはいけない。他社に対して暴力をふるってはいけない。(行動、言葉、思考すべての暴力を含む)誰に対しても怒ってはいけない。(それはすなわち、自分自身を大切にすることに起因する)
●サティヤ(Satya)/嘘をつかない
自分の利益や見栄のために嘘をついてはいけない。反して、他者を傷つけるようなことは、たとえそれが真実であっても言わない。
●アスティヤ(Asteya)/盗まない
物品はもちろんのこと、時間、信頼、権利、利益などを他人のものを決して盗んではいけない。特に「時間を盗む」行為は自覚しにくいけれど、たとえば約束の時間に遅れたり、規則を破ったり、列に割り込んだり、 相手の話の腰を折って自分のことばかり話したりすることがそれにあたる。
●ブラフマチャリヤ(Brahmacharya)/エネルギーの無駄使いをしない
色欲、財欲、名誉欲など、己の「欲」をむやみに満たそうとする心を戒める。現代に添って考えるなら、パートナー以外と性的な関係を持つことや、我欲のために悪知恵を巡らすなどの行為は、まさしくエネルギーの無駄使いにあたる。生命エネルギーは、もっと大切に使うべきという教え。
●アパリグラハ(Aparigraha)/貪ることをしない
貪欲であってはならない。つまり、尽きることのない欲望のままに、何でもかんでも必要以上に所有しようとするのは慎むということ。独占欲や執着心を手放し、他者から奪わず、むしろ与えるように心がける。
2.ニヤマ(Niyama)/勧戒
*日常における自分との向き合い方として、行なうべき5つの心得
●シャウチャ(Saucha)/清浄
心身を常にきれいに保つこと。身だしなみに気を配り、身の回りを整えることは目に見える清浄につながり、嫉妬、卑下、嫌悪などのネガティブな思考や感情を排除することで目に見えない心の清浄ができる。
さらに、不幸な人には慈悲や憐憫の情を持ち、優秀な人や行いが立派な人に近づけるように努力し精進すること。
●サントーシャ(Santosha)/満足、知足
置かれた境遇、環境、人間関係、能力、身体、健康、金品など物質的なものも含めて、自らが持っているもの全てをあるがままに受け入れ、満足すること。
今起こっていることの原因は、自らが辿った道に必ずある。その結果としての今を認め、受け入れ、感謝することを忘れない。今あるものの全てに満足することが、幸福への近道。
●タパス(Tapas)/苦行、自制
精神を鍛錬するために苦行に挑戦し実行すること。多くの苦労や試練があるのが人生だと受け入れ、乗り越える強さを養うこと。ただし、むやみに自分を痛めつけたり、限度を越えて我慢するのはアヒムサ(非暴力)に反すると心得ること。
●スヴァディアーヤ(Svadhyaya)/読誦(どくじゅ)
自分を高め、心身を理想に近づけるための書物を読むこと。読んで得た教えや知識を実生活で活かし、人格の成長につなげること。
●イーシュワラ・プラニダーナ(Ishvarapranidhana)/自在神祈念
自然の万物に感謝と尊敬の気持ちを持つこと。自分自身を捧げる奉仕の精神を持つこと。人智の及ばないすべてのことを受け入れて身を委ねること。
ヤマとニヤマは、もっとも基本的、かつ実践するのが非常に難しい教えです。ヤマとニヤマの実践なくしては、アーサナ(ポーズ)を学ぶスタート地点にさえも立てません。

3.アーサナ(Asana)/坐法
アーサナの語源は、「アース=座る」と「アナ=場所、状態」です。つまり、瞑想を深めるための「座る姿勢」や「坐法」という意味に捉えていいでしょう。今日では、ヨガのポーズ全般をアーサナというのが一般的。
様々なポーズ(アーサナ)の実践によって心身は鍛錬され、その結果、身体能力の向上と心の安定が得られる。アーサナは、冷静かつ客観的に自分の心身の状態を観察し、置かれた空間とひとつに融合するような感覚で集中すること。
アーサナは、ヤマとニヤマの実践の上に成り立ち、同時に第4段階のプラーナヤーマの実践を確立するために必須です。
4.プラーナヤーマ(Pranayama)/呼吸法・調気法
プラーナヤーマの語源は、「プラーナ=生命、息」と「アーヤーマ=呼吸によってエネルギーを調整すること」にある。すなわち、プラーナヤーマとは正しい呼吸法で生命エネルギーを調整すること。
呼吸は心と体の両方に影響するため、呼吸が落ち着いて安定することは、心身をも穏やかでリラックスさせることにつながる。
正しい呼吸をするには正しい姿勢が大切。つまりアーサナの実践によって体を整えることが不可欠です。よって、プラーナヤーマは、アーサナの次の段階に置かれています。
5.プラティヤハーラ(Pratyahara)/感覚の制御
プラティヤハーラとは、外に向いている感覚を自分の内側へ向け、感情や欲望をコントロールすること。感覚を自在に制御できるようにならなければ、瞑想の境地に到達することはできない。
アーサナを実践しながら、常に冷静に自分を客観視し続けること。日常の出来事に感情を振り回されず、ブレない軸を持つ精神修行につながる段階。
このプラティヤハーラから続く「ダーラナ」「ディアーナ」「サマーディ」の3段階は、区切りのない一連の心の流れで、徐々に瞑想状態が深まって行く。
次に続く「ダラーナ」「ディアーナ」「サマーディ」の3つの段階を総じて、「サンヤマ Samyama(統制)」と呼ばれます。
6.ダーラナ(Dharana)/集中・精神統一
ダーラナとは、特定の対象物に向けて心を集中させ、そこから意識を動かさないように努めること。マントラを唱えることも、集中するための方法のひとつ。
7.ディアーナ(Dhyana)/瞑想
ディアーナとは、ずばり「瞑想」のこと。この段階では、特別に努めなくても「意識の集中」ができている。プラティヤハーラ(感覚制御)とダーラナ(集中)がさらに深まった状態。 雑念から解き放たれた無我の境地。
8.サマーディ(Samadhi)/三昧、超意識、悟り
ヨガの最終目標とするところ。悟りや解脱の域に達する。瞑想はさらに深まり、意識を向ける対象物との一体感。瞑想状態を長時間に渡って維持できるようなら、サマーディの状態に入っていると言える。
アシュタンガヨガの特徴
続いて、アシュタンガヨガの特徴をまとめてみます。
アシュタンガの特徴と聞かれて、まずイメージするのが「アーサナ(ポーズ)」を毎日継続して行うということです。アーサナは行う順番が決まっているだけでなく、呼吸の仕方や視線の配り方までが細かく決まっています。
決まりどおり途切れないように、アーサナを日々繰り返すのが、アシュタンガヨガの顕著な特徴です。
・日々、アーサナの練習を実行
・身体の動きと呼吸を連動させる
・プラクティスだけではなく、日常でもヤマ&ニヤマを意識
以上に留意することで、感覚が鋭くなり、集中力も高まります。さらには深い瞑想状態に導かれ、やがて至福の時間を実感するに至るのです。
この一連の流れがもたらすものこそ、心身の健やかさと自己表現への道筋であるというのが、アシュタンガヨガの基本の教えになります。
アシュタンガヨガを正しく実践すれば、身体的にも精神的にもレベルアップを実感できるようになるはずです。
さらに長期に渡り継続することで、潜在的な能力が引き出されることも珍しくありません。最終的には、身体の全器官を自在にコントロール出来たり、心の動きを制御できたりすることさえも可能になるのです。
アシュタンガヨガの効果
たくさんあるヨガの流派の中でも、もっとも運動量の多いアシュタンガヨガは、健康効果や美容効果が高いと言われています。さらに、次のような効果を実感する例が多いです。
・毎日の健康状態に敏感になる
・身体の変化に自分で気づける
・心身ともに自浄作用を感じる
・毎日続ける事により、強靭さと柔軟性の両方を得られる
・継続することで、さらにパワフルなアーサナ(ポーズ)をとれる
・精神力が確実にアップする
・デトックス効果
ケイマナヨガスタジオのアシュタンガヨガ
ここまでご覧いただいて、ありがとうございます。アシュタンガヨガの根強い人気の理由が、何となくでもご理解いただけたのではないかと思います。
何ごとも、興味を持ったときが始めどき。アシュタンガヨガにも、ぜひトライしてみてください。
アシュタンガヨガを続けることで、柔らかさと強さを兼ね備えた「真に健やかな身体と心」が手に入ることは間違いありません。
ケイマナヨガスタジオでも、アシュタンガヨガのメニューを以下のとおりご用意しています。
●アシュタンガヨガ レッドクラス(フルプライマリーレッド) /難易度=★★★
●アシュタンガヨガ マイソールクラス /難易度=★~★★★★★
※マイソールクラスは、各自のレベルに応じて指導内容(難易度)が違います。
◇スケジュールはこちら
【ケイマナヨガスタジオ】
・京都市伏見区竹田中内畑町181番地 コスモハイツ1F
・TEL:075-612-3211
・近鉄竹田駅、南改札口から西出口を出て南へ徒歩3分
・定休日:月曜日
・ブログも更新中:個性派 京おんながガイドする大人の思春期
keiMana® は京都インナービューティの登録商標です。